*食の楽しさと食材の活用 ・食べること ・今あるものを基準に ・お菓子も食べるよね ・フードプロセッサーで ・パンを作る楽しさ ・パンを作る楽しさA ・お菓子を作る楽しさ ・食材加工冷凍保存 ・冷凍保存もほどほどに |
食材加工冷凍保存 ルー系以外は、冷凍ポリ袋派の私。
冷凍庫にうまくおさめないと醜い状態になります。 できれば物により、タッパーがお勧めです。 私がしてることだけです。 非常に雑な書き方で参考にならないかもしれませんが・・・ 読みにくく、簡単で<(_ _)>すみません。 ○野菜系 野菜は加工できるものはしてるという感じです。 私のおすすめはゴーヤときゅうりです。 ・アスパラ→硬めに茹でて冷凍。 ![]() ・枝豆→茹でて身だけを袋にいれて冷凍。 ・おくら→小口に切って冷凍 ・かぼちゃは薄切り用に煮物用にコロコロに2種類切り分け冷凍。 ・きゅうり→きゅうりを輪切りの薄切りにして塩を振って薄く平らにして冷凍。 (水に濡らして解凍。レンジで解凍は×。酢の物、ポテトサラダに利用。)
・ゴーヤ→薄切りにして余分な水分取って平らにし冷凍ポリ袋に。 (炒め物にそのままポイ。)※注意 少し触感は変わります。 ・さやいんげん→そのまま冷凍 ・大根→大根おろし(水分の加減が微妙。たまにカスカス) ・たけのこ→筍を薄めに切って筍ご飯にすると冷凍できる。 薄く切って煮て水分ある状態で冷凍なら大丈夫かな。 ・トマト→冷凍ポリ袋に入れて冷凍。 ・ニラ→切って冷凍 ・にんじん→にんじんのグラッセ風にして冷凍。 ・パセリ→そのまま冷凍 ・ほうれんそう→茹でて小分けにして冷凍。 ・山芋→そのままでも摩り下ろしてもどちらでも冷凍。
・れんこん→そのまま冷凍 ※ブロッコリーとねぎは冷凍するのは嫌い派です。 たまねぎも冷凍しない。 [きのこ系] ・全般にそのまま冷凍(干ししいたけはうまみがでる◎) ○果物系 ・バナナ→輪切りにしてレモン汁振ってラップに包んで冷凍。 (アイスバナナにまたはパウンドケーキに入れたり便利) ・パイナップル→切り分けてラップに包んで冷凍。 ・ぶどう→そのまま冷凍 ・みかん→そのまま冷凍 ・いちご→そのまま冷凍 ○主食系 ・ご飯→熱いうちにラップに包んで冷凍。(炊き込みご飯もピラフも同じ) ・餅→そのまま冷凍 ![]() ・パン、食パン→そのまま冷凍 ・サンドイッチ→ツナサンドにして冷凍 (じゃがいも、レタス、生クリームいれた物は×) ・パスタ、、マカロニ→茹でて冷凍 ・うどん→安いゆでうどんは不可。冷凍うどん冷凍して下さい。 麺が切れてふにゃふにゃで食べれません。 ・焼きそば→安いそばは麺の弾力なくなりますが一応食べれます。 ・お好み焼き→薄めに焼いての方がいいかも。 ※温めの電子レンジが時間がかかるから。 ○ルー・ソース系
・カレー、シチュー→じゃがいも除いて冷凍 ・トマトソース→そのまま冷凍 ・デミグラスソース→そのまま冷凍 ・ホワイトソース→そのまま冷凍 ・肉→全部使いやすい量にしてで冷凍 ・鳥(ささみ)蒸してさいて→小分け冷凍 ・ハム、ベーコン、ウィンナー→そのまま冷凍 ・ハンバーグ、肉団子→焼く、揚げるしてから冷凍 ・ロールキャベツ→そのまま冷凍 ・餃子、シュウマイ→そのまま冷凍 ・魚→内臓をとり、全部使いやすい量にして冷凍 ・ちりめん→そのまま冷凍
・海老→そのまま冷凍・干物→そのまま冷凍 ・たらこ→小分けにして冷凍 ・いか→内臓をとり、全部使いやすい量にして冷凍 ・貝類→砂抜きして冷凍 ・練り物→そのまま冷凍 ・卵焼き→切って冷凍 ・卵白→そのまま冷凍 ・油揚げ→そのまま冷凍(orいなり寿司用に煮て冷凍) ・チーズ→そのまま冷凍 ・コロッケ→揚げる前、揚げてからどっちでもそのまま冷凍
[煮物系] ・かぼちゃの煮物→小分けにして冷凍 ・切干大根の煮物→小分けにして冷凍 ・ひじきの煮物→小分けにして冷凍 ・きんぴら→小分けにして冷凍 ・高野豆腐の煮物→小分けにして冷凍 ○お菓子系 ・和菓子→そのまま冷凍 ・あんこ→そのまま冷凍 ・ホットケーキ→焼いて食べる分ずつラップして冷凍 ・チーズケーキ→そのまま冷凍 ・パウンドケーキ→切り分けてそのまま冷凍 ・シュークリーム→そのまま冷凍 ・アップルパイ→そのまま冷凍 ・ジャム→・そのまま冷凍 ・肉まん→そのまま冷凍 ・ピザ→そのまま冷凍 ○飲み物系 ・コーヒー豆→そのまま冷凍 ・紅茶→そのまま冷凍 |